この遺跡は、Siem Reapから国道6号線を約13km東に進み、
標識のある分岐を南に入ったところにあります。
ここは、旧アンコール王都ハリハラーラヤに建立された最初の寺院と言う事です。
この遺跡の名前のPreah Koは、聖なる牛ナンディンを意味します。
以下は、遺跡の説明です。
東塔門で写真撮影です。
この東塔門は、十字型をしており、
砂岩の連子窓が見えます。
東塔門を抜けて進むと、
第1周壁、及び、第2周壁の東塔門があり、
その奥には祠堂が見えます。
祠堂は、高さ1mの基壇上に、
前列に3基、後列に3基、計6基の祠堂が
並んでいます。
この寺院は、創建者のインドラヴァルマン1世が、
中央祠堂に先王ジャヤヴァルマン2世、
北側祠堂に母方の祖父ルードラヴァルマン、
南側祠堂に父パリティヴィンデレヴァルマンを
奉納しています。
そして、後列3基の祠堂は、それぞれの妻が祀られています。
東南の祠堂の東面のまぐさ石です。
その拡大写真です。
カーラが花綱を吐き出しており、その花綱の途中には馬に乗った騎士が飛び出しています。
また、花綱の左右の端はカールし、台座を支えています。
その台座の上には、ガジャシンハ(象の鼻を持つ獅子)がおり、その上に人が立っています。
東南の祠堂のまぐさ石です。
その拡大写真です。
北東祠堂の入口左側の
門衛神ドヴァラパーラです。
その上には、漆喰のレリーフがあります。
その漆喰のレリーフです。
上部には、カーラが描かれており、
大きな口から何やら吐き出しています。
その中に、花綱を掴んで下りているは、
天上の楽士ガンダルヴァです。
ガンダルヴァは、クメールのレリーフでは、
人の体を持っていますが、
一般的には、上半身は人で、下半身は鳥、
そして、鳥の羽を持つ半人半鳥
として信じられています。
タイでは、キンナラとして登場します。
北東祠堂の入口右側の門衛神ドヴァラパーラです。
その門衛神上部の漆喰のレリーフです。
こちらも、カーラが、楽士ガンダルヴァを吐き出しています。
前列中央祠堂のまぐさ石です。
その拡大写真です。
まぐさ石です。
その拡大写真です。
カーラが、象の頭を吐き出している?
門衛神ドヴァラパーラです。
その上部の漆喰のレリーフです。
北西の祠堂です。
偽扉です。
西塔門です。
前列3基の各祠堂の正面には、
左右一対のシンハが配置されています。
前列3基の各祠堂の正面には、
階段が設置されており、
その階段の登り口の石にも装飾が
施されています。
その階段の前には、
聖なる牛ナンディンがおかれています。
人が目を離したスキに、
誰だ!大切な世界遺産の上に登っている
やつは!
しょうがない一枚だけ。
ナンディンのアップです。
この遺跡は、基本は東西軸上に
対象に建造物が配置されていますが、
この建物のみ南東隅に配されています。
後世の経蔵にあたる建物と考えられています。
この建物には多孔式の窓も見えます。